特定非営利活動法人さわおとの森

  • 利府こども発達センター
  • 地域拠点センター
  • 多機能サポートランドさわおとの森
  • 障害児ディサービス事業施設 塩竃市 ひまわり園
  • こども発達センターあかいしの森
  • さわおとの森とは?(法人概要)
  • ご利用のご案内
  • さわおとの森ブログ

利府こども発達センター

 平成29年4月に、あのねの森を県立利府支援学校隣地に移転新築し、下記のとおりあのねの森の事業のほかさわおとの森の事業一部移転と新規事業も実施しています。
 また、その他に平成19年度より利府町から「利府町乳幼児発達相談支援事業(コアラ教室・森の相談室)」もさわおとの森から移転し、実施しています。詳しくはこちらのページでご確認ください。
 令和3年度より法人本部となりました。



どんぐり(児童発達支援)

 幼稚園や保育所入園、もしくは就学に向けて障害児の発達の助長を目的に、基本的には親子通園により日常生活の基本習慣を身につけ、集団生活への早期参加を助長するサービスです。

※令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした「支援プログラム」を作成し、公表することとなりました。
「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
  ◇◇どんぐり支援プログラム◇◇

開園日 月曜~金曜 9:00~17:00(通常は昼過ぎまで受入)
休園日 祝祭日、8月14日~16日(年により変更あり)、12月30日~1月3日、その他臨時休園日あり
定員 10人
日課
9:00~ 登園・個別療育指導・自由あそび
10:30 集団療育指導
11:30 昼食準備・昼食
12:10 母子分離・自由あそび
12:40 お集まり
13:00~ 降園
療育指導 個別支援計画に基づき、1日のうちに一定時間の個別療育指導を含む集団療育指導を実施します
専門職による指導 心理職・言語聴覚士・作業療法士等による専門相談・指導を月1回~2回程度実施します。
レクレーション 誕生会行事や外出等のレクレーションを実施します。(月1回程度)
その他 ※昼食の提供を希望する場合は外注弁当等をご利用いただけます。
※児童のみの受入れ(母子分離受入れ(未就学レスパイトサービス))も実施しております。大変申し訳ありませんが、利用人数や職員の勤務体制により受け入れられない場合もありますので、ご了承ください。
※送迎については要相談。
 放課後等デイサービスのサービス評価を実施!!
    当センターでは、国が定めた児童発達支援ガイドラインに基づき、年に1回「事業所職員向け自己評価」並び
   に「保護者等による事業所評価」を実施し、下記のとおり公表しております。
    平成30年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 元年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 2年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 3年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 4年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 5年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価

あのね(放課後等デイサービス)

放課後や学校休業日等に就学児童の通園により、社会適応訓練や自立訓練的な活動を行うサービスです。

※令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした「支援プログラム」を作成し、公表することとなりました。
「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
  ◇◇あのね支援プログラム◇◇

開園日 月曜日 ~ 金曜日 9:00~17:00(通常は放課後から受入)
ただし、12月30日から1月3日、国民の祝日、臨時休業日を除く
休園日 祝祭日、8月14日~16日(年により変更あり)、12月30日~1月3日、その他臨時休園日あり
定員 10名
送迎サービス 送迎の希望があれば実施いたしますが、できない場合もあることをご了承願います。
日課
13:00~ 登園 ・ 連絡袋提出、各自荷物の整理
  (学校終了時)自由遊び
15:00〜 始まりの会(スケジュール確認)、おやつ、活動(個別指導・集団指導)
16:45〜 お帰りの会(紙しばい、うた遊び、リズム他)
17:00 降園
療育指導  個別支援計画に基づき、自立した日常生活を営むために必要な訓練、創作的活動、外出等での地域交流の機会、余暇等の提供を行います。
専門職による指導 臨床発達心理士、言語聴覚士、作業療法士の専門職からの指導を希望に応じて実施します。
送迎サービス 送迎の希望があれば実施いたしますが、できない場合もあることをご了承願います。
活動  活動の一例として、お花見、公園遊び、公共施設の利用、カラオケ、水遊び、園内ゲーム、クッキング、買い物体験、制作など様々な活動を提供しています。
 放課後等デイサービスのサービス評価を実施!!
    当センターでは、国が定めた放課後等デイサービスガイドラインに基づき、年に1回「事業所職員向け自己評
   価」並びに「保護者等による事業所評価」を実施し、下記のとおり公表しております。
    平成29年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    平成30年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 元年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 2年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 3年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 4年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価
    令和 5年度 ☆事業者評価 ☆保護者評価

のびっこ(保育所等訪問支援)

 保育所等を現在利用中の発達障害児等が、保育所等における集団生活の適応のための専門的な支援を行い、その発達障害児が保育所等を安定して利用できるようにするサービスであります。

開園日 月曜~金曜 9:00~18:00
休業日 祝祭日、8月14日~16日(年により変更あり)、12月30日~1月3日、その他臨時休業日もあります。
支援内容 当園のスタッフが下記へ直接訪問して、発達障害児等が安定して通えるようになるためにそこのスタッフへ児の関わり方、周囲の環境の配慮等のアドバイスを行います。
訪問先 保育所・幼稚園・認定こども園・小学校・特別支援学校・学童保育所など
訪問スタッフ 保臨床発達心理士・作業療法士・言語聴覚士・自閉症スペクトラム支援士など
放課後等デイサービスのサービス評価を実施!!
    当センターでは、国が定めた放課後等デイサービスガイドラインに基づき、年に1回「事業所職員向け自己評
   価」並びに「保護者等による事業所評価」を実施し、下記のとおり公表しております。
    令和 6年度 ☆事業者評価 ☆事業者総括 ☆保護者評価 ☆訪問先評価

               

みんなの家(短期入所)

 当法人で2ヶ所目の短期入所事業であり、支援内容はさわおとの森と同様です。 下記のぼくらの家に対して、不特定の方を対象にするために「みんなの家」に命名しました。

 なお、2市3町から受託しています「地域拠点センターふきのとう」の緊急短期入所(最低1人)としての機能もあります

開園日 土・日・祝日の退園は昼前まで、土・日・祝日の入園日は午後からを基本といたします。
休園日  祝祭日の一部、8月14日~16日(年により変更あり)、12月30日~1月3日、その他臨時休園日あり。
※希望により日中活動場所への送迎も実施、日中活動場所がない場合は当園での活動や昼食を提供いたします。
定員 5人(最低1人以上の緊急短期入所受け入れ)
日課
6:30 起床・洗面・着衣等
7:00 朝食
9:00~17:00 退園・入園(希望により日中活動への送迎実施、
連泊時も同様他の日中活動に参加しない場合、活動
昼食等の提供
17:00 余暇・入浴
18:30 夕食
20:00~ 就床
活動支援  さわおとの森の短期入所と同様に、学校児の場合は放課後等デイサービスでの活動を基本といたします。
生活支援 食事:調理員が家庭的な雰囲気のもとで食事づくりを行います。
入浴:家庭的な雰囲気で、活動終了後から夜にかけて入浴を提供いたします。
排泄・就床・起床・日中活動場所へ通うための身支度準備等を提供いたします。
また、将来の家族からの自立を目指すための宿泊訓練としてもお受けいたします。
送迎サービス  日中活動場所及び家庭と事業所間の送迎サービスをできる範囲で行います。送迎エリアについては塩釜市・多賀城市・黒川郡・仙台市の一部としておりますが、その他の地区についてはご相談といたします。なおエリア内でも送迎できない場合もありますのでご了承願います。

ぼくらの家(共同生活援助)

 当法人で初めての共同生活援助事業です。ここは男子の利用者のみなので「ぼくらの家」に命名しました

 定員  6人
日課
6:30 起床・洗面・着衣等
7:30 朝食
9:30~16:10 日中活動場所
※土日祝日等の日中活動がない日は、生活支援や余暇支援
16:30 余暇・入浴
18:30 夕食
21:00~ 就床
支援
内容 
日中活動時間以外に、入浴、排せつ又は食事の介護その他の必要な日常生活全般の援助
ぼくの部屋 ぼくの部屋 

交通アクセス

住所:〒981-0112 宮城県宮城郡利府町利府字八幡崎63番1(マップ表示はこちらをクリック)
電話:022-290-3567 FAX:022-290-6678

このページの先頭に戻る

認定NPO法人さわおとの森
〒981-0112
宮城県宮城郡利府町利府字八幡崎63番1 利府こども発達センター内

電話:022-290-3567
FAX:022-290-6678